こんにちは!
ゆゆうさぎです!
忘れ物や時間を守れないなど、小さい頃からADHDの症状がありました。
昨年転職してからADHDの症状が悪化し、周りに迷惑をかけて自分でも嫌になるくらい失敗続きで日々悩んでいます。
そんなADHDを緩和する方法はないのかと、調べてみました。
ADHDとは
ADHDは脳の機能障害の一種です。
集中力の低下や、注意を持続させることが困難だったり、衝動的な行動をとるといった症状が見られます。
ADHDは多くの場合先天的なものであり、治癒する病気ではないと言われています。
そのため、完全に克服することはできませんが、症状を緩和することはできると言われています。
ADHDの緩和方法
専門家との相談
病院で専門家(医者)に相談するのが一番のようです!
ADHDと言っても症状の程度は様々で、個人個人で治療方法が違うようです。
そのため、まずはお医者さんのカウンセリングを受けるのがいいようです。
また、病院で診察を受ければ、医薬品による治療も受けれます。
医薬品による治療は症状の緩和が大きく期待できるようで、この後記載するどの内容よりも効果大のようです!
昨年病院に診察の予約電話したんですが、1ヶ月以上予約が埋まっていると言われ、1ヶ月後は長期出張予定だったため予約を後回しにしてしまいました。
それ以来、今日に至るまで結局病院にけていません。。。
私もまずは電話予約から始めなくては。。。
日々のルーティンの確立
続いては、日々のルーティンの確立です。
毎日やらなければならないことはルーティンにしてしまうことで、やるべきことについて思考する必要がなくなり、やるべきこと(クリエイティブなこと)に集中しやすくなるとのことです。
ADHDの場合、忘れっぽい特性がある(脳のワーキングメモリが少ない傾向にある)ため、毎日の何気ない作業でも量が多いと脳が疲弊しやすいようです。
そのため、他の人よりも早い時間から脳が疲れていき、パフォーマンスが出にくいという特徴があるようです。
そのため、毎日やらなければならないことはルーティンにしてしまうことで、脳のエネルギー消耗を少なくしましょうということです。
まぁ、確かに言いたいことはわかるが、ADHDにとって毎日同じことを脳を使わずに毎日同じようにやるのって、とても苦手なことの一つのような気が。。。
食生活の改善
食生活の改善によって、ADHDの症状が緩和されることがあるようです。
ビタミンやミネラルを多く含む食品や、特にオメガ-3脂肪酸を多く含む魚、ナッツ、種実類、アボカドなどを積極的に摂るのが良いようです。
ただ、食生活を改善するのは人によってはなかなか難しいですよね。
その場合はサプリメントも選択肢に入るかと思います。
マルチビタミン&ミネラルがまとめて摂れるサプリメントや、オメガ-3脂肪酸が摂れるサプリメントは薬局に行けば売っていますし、ネットでも簡単に買えます。
私はネットで買っています!
ただ、食生活を改善したからと言って劇的に症状が緩和されるわけでな内容なので、期待しすぎは禁物ですね。
サプリメントなら買って飲むだけなので、簡単に始められますね。
まとめ
ADHDを緩和する方法について、3つ紹介しました。
- 専門家との相談
- 日々のルーティンの確立
- 食生活の改善
結局は専門家との相談が一番のようです。
ADHDは病気の一種なので、日々の生活で困るほど悩んでいるなら、おとなしく病院に行けということですね。