こんにちは!ゆたうさぎです!
みなさん、要求と要件の違いわかりますか?
仕事でよく使うけどわかりにくに2つの言葉の意味を解説してみたいと思います!
目次
要求と要件の違い
要求とは「〜がしたい」というやりたいこと、思い。
要求とは「〜がしたい」というやりたいこと、思いです。
要求は思いなので、抽象度が高く、カタチがありません。
そのため、漠然としていて曖昧であることも多いです。
要求を実現するためには、なぜやりたいのか?何を成し遂げたいのか?という背景と目的を明確にすることが大切です。
要件とは「〜ができること」と、何ができるべきかを特定したもの。
要件とは「〜ができること」と、何ができるべきかを特定したものです。
「〜がしたい」という要求に対し、何ができれば実現できるのか?を決めたものが要件です。
要件は抽象度が低く、要求がカタチを持ったものと言えます。
おまけ
作業とは「その機能をどうやって実現する」という行動レベルにまで落とし込んだもの。
ついでに作業についても説明します!
「〜がしたい」という要求を実現するために、「こういう機能で実現する」と要件を決めます。
しかし、要件は実行できません。
そのため、要件を実行できるように「作業」に落とし込みます。
作業とは「その機能をどうやって実現する」という行動レベルにまで落とし込んだものです。
作業は抽象度がとても低く、具体的です。
要求 > 要件 > 作業 と落とし込み、作業は担当者に割り振られます。
そして、担当者が設計やコーディングといった具体的な行動を実行し、その成果物でもって、要求を実現していきます。
まとめ
- 要求とは「〜がしたい」というやりたいこと、思いです。
- 要件とは「〜ができること」と、何ができるべきかを特定したものです。
2つの言葉の違い、なんとなくイメージできたでしょうか?
仕事で使う場面も多いと思いますので、言葉の意味の違いを意識して使ってみてください!